Welcome to the Marine World !

問9 遵守事項7項目

  • HOME »
  • 問9 遵守事項7項目

目次Ⅰ ←問8 問10→

Ⅰ科目の中で最も難しい問題です。「船舶職員及び小型船舶操縦者法」という船舶の資格を定めた法律です。ここでテーマは「遵守事項7項目」(小型船舶の)。実は免許証の裏に印刷されています。大事なのは②④
※「船舶職員」とは大型船乗組員のことですが、かつてボート免許は大型船舶の資格の一部でした。現在は法律名から分かるように同じ法律の中で明確に分けられています。

①酒酔い操縦の禁止
これは当たり前のようですがかつては違いました。大型船や遠洋漁業の船などは長期間の船上生活が珍しくありません。なので飲酒に関しては法律に書いていませんでした。

②自己操縦 ←ここは重要です
以下3つの場合は資格を持つ人が直接操縦しなければいけません。?と思うかもしれませんが大型船資格は「航海士」「機関士」「通信士」などの種類があり、何人かで役割分担して、時には何日も生活しながら運航しています。そもそも大型船の資格取得には現場での一定期間の修行も必要です。そんな資格から出来たので船長の指示のもと無資格者に操縦させることが小型船舶でも認められています。ただし以下の3つの場合は例外だと決まっています。

水上オートバイは全ての水域で免許保有者が直接操縦しなければいけません。
港則法で決められた港のことで必ず海図に「港界」線が描かれてあります。この区域内は直接操縦してください。

海図に書かれた港

下図のような大型船の為の航路が全国で11個あり通称「本船航路」と言われます。この中や横断は直接操縦してください。詳しくは問25。
航路

③危険操縦禁止
危害を加えていなくてもしてはいけません。無理な高速航行、急旋回、ジグザグ運転など。

④救命胴衣の着用義務 ←ここは重要
・水上オートバイ   ・12歳未満の子供
・一人乗りの漁ろう船 ・暴露甲板
※船室内は着なくてよい

⑤発航前の検査
⑥適切な見張り
⑦海難時の人命救助

ここから練習問題
続きを読む

133゜44.624'E 34゜16.466'N

PAGETOP
Copyright © 合田マリン All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.