資格 | 年齢 | 乗れる船 | 航行区域(行ける範囲) |
一級小型 | 18歳 | 総トン数20トンまで | 地球上の全て海 |
二級小型(限定なし) | 18歳 | 平水区域及び沿岸5カイリ | |
二級小型(若年者限定) | 16歳 | 総トン数5トンまで | |
特殊小型 | 16歳 | 水上オートバイ | 設定なし(乗り物に合わす) |
※総トン数=「船の重さ」ではありません。総トン数=「船の体積」です。
※二級の年齢の違いは「限定なし」=18歳、「限定あり」=16歳で覚えるといいでしょう。
・操縦免許証の有効期間は5年で更新は期限の1年前から出来る。
・更新は通常、更新講習を受ける。
残りの細かい部分は問題を解きながら覚えましょう。
問10 技能限定の付かない二級小型船舶操縦士の免許は満何歳から取得できるか。 次のうちから選べ。 (1)16歳 (2)18歳 (3)20歳 (4)22歳 答え (2)・・「限定のつかない」を見逃さないように |
間10 一級小型船舶操縦士の免許は満何歳から取得できるか。 次のうちから選べ。 (1)16歳 (2)17歳 (3)18歳 (4)20歳 答え (3) |
問10 操縦免許証の有効期間は何年か?次のうちから選べ。 (1)3年 (2)4年 (3)5年 (4)6年 答え (3) |
問10 操縦免許証の有効期間の更新申請は、 有効期間が満了する日を基準としていつから行うことができるか。 次のうちから選べ。 (1) 1年前 (2) 6か月前 (3) 3か月前 (4) 1か月前 答え (1)・・自動車運転免許と一緒にしないように。 |
問10 小型船舶縦士免許の資格区分と航行区域を示した下表のうち、正しいものはどれか。
答え (2) |
|||||||||||||||
問10 小型船舶操縦士の免許について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 (1) 二人乗りの手こぎボートに乗るときには、免許は必要でない。 (2) 大型船舶の免許 (海技士免許) では、小型船舶の船長にはなれない。 (3) 外国人が日本国内で船長として小型船舶に乗船するときには、免許は必要でない。 (4) エンジン付きの長さ5メートルのヨットに船長として乗船するときには、免許が必要である。 答え (3) |
|||||||||||||||
問10 二級小型船舶操縦士の資格で航行することができる区域として定められているものは、次のうちどれか。 (1) 平水区域のみ (2) 湖や川及び海岸から2海里以内の水域まで (3) 平水区域及び海岸から5海里以内の域まで (4) 海岸から20海里以内の水域まで 答え (3) |
|||||||||||||||
間10 操縦免許証が失効するのはどのような場合か。 次のうちから選べ。 (1) 船を他人に売った (2) 有効期間を更新しなかった (3) 外国に移住した (4) 結婚して名前が変わった。 答え (2)・・ちなみに失効しても失効講習を受けると再交付できます。 |